[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
GAKU が よく買って読む本に 常識の嘘・・・ てのがある。
今は これのような本が 色んなところから でてるので1度読んでみては?目からうろこ・・・で ある意味ショックでありますが・・・一読する価値はあるかと・・・
リンク先 ブログで 血液型の事がチラっと書いてありました・・・もう1人 知り合いの女の子のブログも B型・・・ 云々
GAKU も 昔は 血液型での 性格判断というもの 信じていた1人であります・・・これだけ 定説化し TVなどでも 時々 特番みたいなのするので ある意味仕方ない? 特に 先日の あるある 捏造事件みたいにTVの 影響力というのは 大であります・・・それ故に 功罪も 大きい・・・
とかく 嫌われ者の B型・・・ 『 何型?』 ・・・女の子 何人かいたりして 順番に・・・あ~来たよ・・・GAKU の番・・・『 ? B型 』・・・・ とたんに 女の子達 顔 変わりますがな・・・・・
Bで 何が悪い! そもそも B型 とひとくくりで物事考えるという方がどうか している。下記に 抜粋ながら 記載しているので 読んでくれたまえ・・・
GAKU は かなり前に この事知って 上記のような事ある度に 説明もしたが もう、それが 常識?定説?固定概念? なかなか 払拭するのは 難しい・・・
以下抜粋
血液型性格分類(けつえきがたせいかくぶんるい)は、血液型のうち「ABO式」のみを取り上げて、ABO式に基づく血液型が、他の血液型との関連性とは無関係にある種の気質または性格と関連しているという考え方である。
これは、日本・韓国・中華人民共和国(中国)・中華民国(台湾)で流布されている。かつてフランスで提唱されたことがあったが、ほとんど普及しておらず、学術的な研究としては英米で若干の例があるのみである。科学的根拠が乏しいため、疑似科学の一つとされる。
2007年1月現在の所、科学的根拠や理論が立証されていないにもかかわらず、特定の血液型と特定の性格の関係がテレビ番組で取り上げられることがある。
ただ、科学的な根拠に乏しいにも関わらず、ある程度性格を知っている相手のABO式血液型であれば、25%をはるかに超える確率で当てることができる人が存在することは知られている。しかしA型とO型が日本人全体の70%を占めるので不思議な話ではないとも考えられる。極端な話、毎回A型と言えば40%の確率で正解するからである。また、ABO式血液型性格分類が流布されていることで、各人の行動様式に告げられた性格が織り込まれてしまっている影響が指摘されている。坂元章らは、これを血液型ステレオタイプによる予言の自己成就現象(ピグマリオン効果参照)と名付け、1992年に自己判断による性格はABO式血液型性格分類に一致する、とする研究結果を発表している。
例えば、生まれたときからA型は真面目だからと何度も繰り返し言われると、本人も自分が真面目だと思い込み、そのように行動してしまうことがないとは言えない。もしそうであれば、やはりA型は真面目だとする根拠にしてしまう因果の逆転が起こる、というものである。
血液型を常日頃から意識している人などおそらくごく少数で、その程度で性格が変わるほどの影響が出るのかという疑問もあるが、日本人の多くが自らの血液型と血液型性格分類(とその分類における各血液型の一般的な性格分類)の存在を知っている現状では、上記の自己成就現象により影響が出る可能性は考えられる。
[編集] 血液型性格分類の問題点
数多くある遺伝形質の中で血液型が、それもABO型のみが性格または気質に関係するのか科学的に解明されていない。血液型の分類にはABO型以外にもRh+-型やMN型など様々な分け方がある。また、ABO型の分類は赤血球に関するものだが、白血球についてはヒト白血球型抗原 (HLA)型と呼ばれる種類があり、その組み合わせは数万種類あると言われている。また骨髄移植によって血液がドナーのものに変わった時にも、性格または気質が変わるのかといった問題もある。
さらに、4類型するための性格についての基準が何かなどに関しても極めて問題が多い。相手の血液型に対して、事前に情報を得て相手を知った錯覚に陥り、健全な人間関係を構築する上で障害となる場合もある。
現在は、血液型性格分類の肯定者は、「因果関係が無いとも立証できない」(だから間違いではない)という意見が少なからず存在しており、血液型性格分類を扱うテレビ番組等では、この類の意見を論拠に番組を作っている。実際、BPOへの苦情に対し、一部のテレビ局はそのような趣旨の回答をしている(外部リンク参照)。しかしこれは、科学的には全く無意味な主張である。 検証と反証の非対称性悪魔の証明を参考にされたし。
他国での事情
この理論が流布している国では個人の自己紹介や有名人のプロフィールなどにABO式血液型が含まれることが多いが、それ以外の国では、人に血液型を尋ねるといった風習がないので、血液型を尋ねると「あなたは医者か?」、「献血でもするのか?」といった発言が返ってくる。場合によっては警戒されたりすることもあり好ましくない態度とされる。
他国へ普及しない原因として国によっては血液型が偏っていることもあげられる。日本では全てのABO式血液型が約10~40%の比率でばらけているが、例えば欧米では、A型の人とO型の人が総人口の9割近くを占め、B型の人とAB型の人の割合が極端に少ない国もある。また、混血の少ないアメリカ先住民族集団には、ほぼ全ての構成員がO型だという集団もある。このような環境において、所属人口割合が偏った属性であるABO式血液型をもって、現実世界に存在する多種多様な性格を判断するという発想が生じにくい。一方、日本をはじめとする東アジアと同様に各ABO式血液型の人口割合が比較的平均的なその他のアジアで普及しない原因としては、そもそもその地域の人々は、自分の血液型を知る機会が少ないという理由が挙げられる。
ピーター・ダダモ(自然療法医)による血液型別ダイエット本「EAT RIGHT 4 YOUR TYPE」[3]は血液型分類に基づくダイエット法(学術的な検証は行われておらず医学的根拠は無いと見られている)を紹介し、米国でベストセラーになるなど、一時的なブームとしてABO式血液型による分類が話題になることはあるが、基本的に血液型を問題にすることはなく、血液型で性格を判断しようというものとは別物である。
このように海外では「血液型性格分類」は普及していないが、一部のサイトでは曖昧な表現で海外でも流行っていると思わせぶりの表現をする。これで血液型がワールドワイドなのだと勘違いしてしまう日本人もいるが、事実は全く流行していない。
特定の血液型に偏った人口構成になっている各国と比べて、四種類の血液型いずれもが一定数の割合を占めているアジア諸国の方が多様な性格の人で構成されているなどというデータも存在せず、まだまだ血液型と気質の関連性を証明することはできていない。
また、心理学的見地からも「血液型と性格に因果関係は科学的に立証できない」ということが常識とされている。
と、まぁ こんな わけだ・・・
そういえば、飛行機が 何で飛ぶか というのも 怪しいらしい・・・落ちて当たり前だという・・・
確かに・・・航空力学 専門の人たちが 鳥人間コンテストなどで すぐ 落ちてるのTVで観ると そんなものなのか?と 納得する GAKU である。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |